以前はギャンブル的な感じだと思っていたのですが、最近色々と勉強した結果やった方が得だとわかりました
とはいえどうやって始めれば良いのかわからない人も多いと思います
自分なりに始めてみたので、わからない人の道標になればと思います
証券口座
まずは証券口座を作らなければ何も始まりません
多くの人がすすめているのは
SBI証券
と
楽天証券
です
自分は操作性が高いと言われている楽天証券で始めました
とりあえずどちらで始めても大きな問題はないと思います
使っているカードや貯めているポイントなど、自分にとって特になりそうな口座で良いと思います
投資信託
まず最初にやっ方が良いのは投資信託です
株の中ではリスクも低く、長期で運用すればマイナスの可能性はかなり低くなります
過去のデータでは15年以上保有すればマイナスになった15年間は存在しません
長期、分散、積立でコツコツと続けていけば複利の効果で大きな資産になる可能性が高いです
投資信託に関しては2024年から始まる新NISAを活用して行くことをすすめます
新NISAを利用すれば配当を受け取る際の税金(20.315%)がかからなくなります
期限もないので若い方は少しづつでも積み立てていけば老後の不安もかなり解消されるでしょう
投資信託に関してはとにかく配当金を引き出さずに老後の資金として続けていきましょう
高配当株
こちらは毎年配当金を出してくれる個別株に投資する方法です
会社によっては配当金を出さないこともあるので、自分で色々と調べていく必要があります
投資信託のようにある程度セット商品として準備されているわけではないので、自分で組み合わせを考えながら選ぶことになります
景気に影響されないように会社のジャンルを散らしながら、そのバランスをとっていかなければなりません
景気に影響されやすい業種ばかりを選ぶと株の暴落の時に資産が激減します
かといって景気の影響を受けない業種ばかりにしてしまうと好景気の時に良い波に乗れなくなります
このバランスを考えるのが慣れてくると楽しくなりそうです
株主優待
高配当株は配当金を現金で出しますが、こちらはそれぞれの会社に関する物を配当として出してくれます
遊園地だったら招待券とか、飲食業だったら割引券や優待券とか
自分の生活の中に取り入れられそうな物なら優待目当てで株を持つのも良いと思います
高配当も優待も株価の変動は気にせずに配当をもらえるなら精神的には良い株の持ち方だと思います
理想的な持ち方
自分なりの理想的な持ち方は、つみたてNISAの最大枠(1800万円)が埋まるまではNISAだけで良いと思います
ちなみにNISAの枠は全て投資信託にする予定です(オルカンとS&P500)
その後は高配当株中心で買い進め、年間にもらえる配当金をある程度まで高めていきます
株主優待に関しては、趣味に良い影響が出そうな株主優待があれば必要最低限は持っても良さそうです
必要のない優待でも高値で売れそうならそれもアリだと思います
↑ここまで辿り着く頃にはだいぶ高齢になってそうですが、自分の理想を持っておかないと絶対に辿り着けないので健康にも気をつけつつ楽しみながら頑張っていきます

コメント