2023前半終了

生活情報

今年から色々と老後の対策を始めたのですが(遅すぎですが)、半年の間にやってきたことをまとめてみます

まだこれといった結果にはつながってませんが、少しづつでも前に進んでいけたらと思っています

ふるさと納税

2022の年末に滑り込みで申し込んだのですが、そのおかげで住民税が少しだけ安くなりました

安くなったといっても、ただ単に前払いをしただけなのですが

それでも普通に納めるよりは得なので、今年も年収の予想が立ちそうな9月以降に申し込む予定です

普段の生活に活かせそうなものが良いので、そろそろ検討を始めていきます

つみたてNISA

こちらは今年の3月から投資を始めたのですが、3月・4月は1万づつ様子を見て、5月からは1.5万に増やしてみました

本来一年で使える最大金額が40万なのでそこまで行けたらと思ったのですが、今まで貯蓄してきていなかったので最大値使うのは無理そうです

ちなみにスタート時に申し込んだのは

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

に半分づつでした

米国に集中するのがよいと思ったのですが、少しだけ分散させようと考え、米国割合80%としてみました

その後追加したのが

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

でした

全体での日本の割合を減らしつつ、米国割合も73%ほどにしました

現在は同じ比率で投資してますが、今後は手持ち資金の余裕具合と相談しながら投資額を増やして割合を変えていく予定です

おそらく来年スタートの新NISAに向けて新しいファンドが登場すると思われるので、その辺りにも注目していきたいです

iDeCo

こちらもNISAと同時に申し込んだのですが、銀行届印が合わなかったりと色々準備が進まずに未だスタートを切れていません

遅くても8月にはスタートを切れそうなので、こちらも1万円からスタートしてみます

掛け金は変更できますが、年間を通して同じ金額での積立となりますので、掛け金変更は年間で一度だけできます

こちらも手持ち資金の余裕具合と相談しながら最大値の2.3万円を目指して増やしていきたいです

年金受給額が増えればそれだけで老後の不安が少し解消されるので、できる限り生活費と年金受給額を近い金額にしていきたいです

格安SIM

今までずっとSoftBankとの契約だったのですが、4月の中旬にY!mobileに変更しました

同じSoftBank系列なので、比較的簡単に変更できました

これで月間4000円ほど支払額が減りました

変更後の感覚としては、いわゆるキャリアメールが使えなくなっただけで他は何も変わっていません

店頭に顔を出す機会がない人はできるだけ早く格安SIMに切り替えた方が良いです

SoftBank、au、docomoは窓口で色々と対応してもらいたい人のためのブランドなので、自分の力で解決できる人には全く必要ありません

特に無制限プランとかに入っている人は効果が高いので今すぐに調べて検討してみましょう

サブスク

こちらも見直して解約していきました

スマホからのサブスクは何年か前にクリアしたので、今回はテレビ関係の契約を切っていきました

3月の上旬にスカパー!とWOWOWを解約しました

少しだけ見たいチャンネルもあったのですが、値段との釣り合いが悪すぎるので諦めて全て解約しました

2つ解約で約6000円支払いが減りました

その後生活が不自由になったかというと、そんなことは全く無く、見るべき録画が減ったことで自由な時間が増えました

今では解約して良かったとさえ思っています

携帯解約

実は携帯2台持ちだったのですが、1台はほぼ機能していなかったので解約しました

通話専用だったので月々の支払いは1300円だったのですが、これも長い間払い続けていたと思うと非常にもったいなかったです

なぜもっと早く手を打たなかったのかと悔やまれます

片付け

とにかく家にある不要な物を捨てました

不要とまではいかなくても、使っていないものは捨てました

その結果家が少し広くなったようで、少し前まで考えていた引越しは不要となりました

当然ですが物が減れば広い家は不要となります

広い家が不要となれば家賃も安くおさえられます

家の片付けを進めれば間接的に節約につながっていくので、自分の家を見回してみていらない物があったら捨てていきましょう

メルカリやAmazonで売りに出しても良いのですが、『売れる!』という感覚がついてしまうと無駄な買い物が続いていくのでここは捨ててしまうことをおすすめします

捨てながら無駄な買い物をした自分を戒めてください

自分は「なんでこんなにお金を使うのが好きだったんだろう」と後悔しながら色々と処分しました

今では物を買う前に慎重に判断するようになりました

まだ捨てるには大変なものが数点残っているので、今後回収業者を頼んで引き取ってもらう予定です

気軽に引越しができる荷物の量を目指して家の中を片付けていきたいです









コメント