「最近の☆5は出づらくなったよね」
とか言ってる人結構多い気がします。
提供割合を見ると、
☆5 7%
☆4 23%
☆3 70%
となってます。
これは☆5確定の時のガチャ以外は初期からずっと変わっていません。
だいたい14回に1回は☆5が出る計算です。
なのになぜ最近は確率が悪くなったと言い出す人が多いのでしょうか?
そもそも確率について理解していないのではないでしょうか?
14回に1回は出るはずのものが、30回回しても出なかったらインチキなのでしょうか
逆に3回連続で☆5が出たらインチキでしょうか
完全確率とは過去のデータに影響されないものです。
「確率は収束するから、そろそろ☆5が出ないとおかしい」
とか言ってる段階で確率を理解していません。
確率の収束とは、
「今を起点として、今後は試行回数を増やせば確率に近づくはずですよ」
くらいな感覚です。
80°cのお湯に40°cのお湯を足し続ければいつかは40°cに近づきますし、5°cの水に40°cのお湯を足し続ければ40°cのお湯に近づき続けます。
過去に確率の偏りがあったとしても、未来の確率はみんな平等なのです。
結局確率の壁を乗り越えるためには、試行回数を増やすこと以外逃げ道はないので、少ない試行回数で文句を言うのはただの無知としか言いようがありません。
理解してくれない人は、今後のガチャ全てを記録して、200回くらい回した段階で確率を確認してみてください。
ちょっと答えが見えてくると思います。
